先週の土曜日には、地域で行っている当事者会に行ってきました。
二時間強の会でしたが、喋り過ぎて、家に帰ってからその余韻で興奮して2時間ぐらいボンヤリしていて、その後、どっと疲れが出てしまいしました。
僕は喋るのが結構、好きな方なのですが、喋るってパワーが要るものなんだなと思えた当事者会でした。
投稿者: 逢坂 純
逢坂 純(おうさかあつし):統合失調症当事者。
私は統合失調症という精神障がいを抱えています。
20年経っても、病気は徐々に回復してきてはいますが、
それでも毎日、幻聴や被害妄想に苦しめられています。
統合失調症を甘えや我儘だと言う人もいますが、
統合失調症は脳の病気なのです。
僕は創作活動を20年前からやっていました。
そのお陰で、統合失調症という精神障がいを少しでも緩和出来ていたのかもと今では思います。
統合失調症の世界観で描かれた小説、そして統合失調症の当事者本を出版しています。
尚、逢坂 純(おうさかあつし)という名前はペンネームです。
ピア活動事前説明会に参加しました。
愛知県精神保健福祉センターで行っているピア活動事前説明会に参加してきました。
いつの間にか事前説明会の枠を超えて、皆でピアサポーターについて考える場になっていて、
新参者の僕には、ピアサポーターの苦労に共感できなかったです。
多分、今のピアサポーターという制度に問題があるから、皆、熱くなっていたのでしょうかね。
そこには、いちピアサポーターとしての活動の限界が根底にはあるのではないかと思いました。
組織に属しているピアサポーターは、重宝に扱われ、そうでない個人には動きようがないのだと思いました。
僕はこのグループを地域限定にメンバーさんの募集を掛けているのですが、組織に属していない僕の信用はほぼゼロで、未だにメンバーさんに参加してもらえてません。
個人が信用されるには、どうしたらいいのでしょうかね。
成田市ピアサポーター養成講座、受けました。
今回、縁があり、千葉県成田市のピアサポーター養成講座を受けました。
目から鱗の講座内容でした。
中でもダイヤローグを考えるという講座で、ダイヤローグ(対話)がとても大切だということを知りました。
そしてその対話はどのようにしたらいいか、という事も講座の中で教わりました。
その対話を通してリカバリーに繋がるということを教わりました。
今、SNSで精神疾患のリカバリーを図れるという研究をされている団体もあるようです。
SNSは以前から今現在に於いても、危険!という言われ方をされていることもあるように思います。
しかし、SNSだからこそできるメンタルケアやできるということは、実感として僕にもあります。
そして、このような当事者自助グループだからこそ、話せることもあるのも、実感しています。
今回のピアサポーター養成講座をこれからのピア活動に活かしていけたらと思います。
またまた新メンバー参入です。
ありがとうございます。またまた新メンバーの方が、参加してくださいました。
もうかなりリカバリーされて、体調も良い方だということです。
このグループも、そんな参加者の体調に合わせて、活動も変化させていければいいなと思います。
より良いグループ活動ができるようにしたいです。
これからも新メンバー、どしどし募集中です。
よろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
正月の1日、今日の午後4時過ぎに石川県金沢市で震度7の地震がありました。
日本海側沿岸では、津波の怖れがあると、テレビでは正月特番返上の地震と津波のニュースでした。
僕は大きな地震を直接経験したことはありません。
だから、被災者の方の気持ちが分からないところがあります。
当事者の本当の気持ち、本当の苦悩は、その当事者にしか分からないことなのかも知れません。
だから、僕は被災者の方々への共感力も少ないのです。
当事者の気持ち、当事者の苦悩、それは統合失調症に関しても同じことのように感じます。
統合失調症の苦悩、それは地震や津波で被災した方々の問題に比べて、小さなことでしょうか?
僕はどんな当事者だとしても、それはその当人にとっては、大事なのだと思います。
だから、このホームページを見て、共感してくださる統合失調症の方がおられたら、一緒に自身の統合失調症に向き合う力を共に分かち合いましょう。
1人の力ではできないことも、人が多ければ多い程、問題に対するリカバリーの力は強くなるはずです。
共に頑張りましょう。
今年もお世話になりました。来年もどうぞ、ご贔屓によろしくお願い致します。
今年は本当に充実した一年を送らさせていただきました。
それもこれも、僕を応援してくれた人、僕を支援してくれた方々、僕を見守っていて下さった方、そして家族、友人、皆々さまのお陰でこの一年間を健康に、そして安心して過ごせましたことを、有難く思っています。
今年の最期に、ワイルド・スピードの最新作を観られたことが、何よりも嬉しかったです。
年末年始にかけて、太宰治の「人間失格」を読んでいます。
またその感想などもここで話せたら、良いかなとも思っております。
それでは、皆様、良いお年をお迎えください。
そして、来年も各々皆様、わたくしを時には厳しく、時には優しく、見守っていてくださったなら嬉しく思います。
来年は、誰かに何かをしてもらうだけではなく、少しのことでもいいから、誰かの助力となれればいいなと思っています。
それでは、良いお年をお迎えください。
縁があるなら必ず~~!!
このグループのメンバー募集をジモティーでもしているのですが、
ちょっとバタバタで、グループの募集ページを閲覧できていませんでした。
10月頃に入会希望とのメッセージくれた方、このブログを見ていてくれるのなら、
もう一度、メッセージください!!
何かのご縁でこのグループに関心を持ってくださったのですから、
この縁を大切にしたいです!!
よろしくお願い致します!!
耳の毛の話
鼻毛の伸びている人は、鼻への埃などが入らないように、ガードする役目として鼻毛があると言われています。
僕の耳には、耳毛が生えています。伸びています。
僕は統合失調症の症状で、街中を歩いていて、実際に罵倒されているように聴こえる街行く人の声がします。
三谷幸喜さんの「12人の優しい日本人」式に言えば、「ジンジャーエール」が「死んじゃえー」と聴こえるようなものです。
そんな暴言のようなものが耳から入るのを防ぐために、僕の脳みそが耳の毛を伸ばしているのではないかと考えてしまうわけです。
ピア活動支援研修に参加しました。
僕がピア活動支援研修に参加したのは、
僕のやっているLINEグループの為でした。
どこの馬の骨とも分からないそんな自分が、責任を持って参加するメンバーさんのためにメンタルケアができるようになれればいいなと思っての事です。
僕の活動が新たなピアサポーターとしての活動として、認められていけばいいなと思いました。
自分でお金を管理する!
精神障害の重度のランクに項目に『自分でお金を管理できるか』というのがあります。
僕は買い物の時に値段を見ずにどんどん買ってしまうので、これからはちゃんと買い物をする時に値段をしっかりと見て、買うようにしたいです。
それが精神的 経済的自立の第一歩に繋がるのです!!